京都の森を 守り育てる運動に参加しませんか
世界でも有数の森林国、日本。その中でも京都は府域の75%を森林が占めています。森は、木材の生産だけでなく、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など様々な公益的機能を担っています。かつて、私たちは、この森の恵みを生活の中に巧みに取り入れその文化や産業を育んできました。しかしこの半世紀、人と森のかかわりは薄れ、森林の荒廃が進んでいます。当協会は、個人や企業、ボランティア団体などに幅広く参画いただき、力を合わせ京都の森を守り育てる取り組みを行っています。
お知らせ(新着情報)
令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金活動組織募集のご案内(令和7年3月31日まで)(2025年2月28日)
京都の森を元気にしよう !! 森林づくり活動への支援
「森林・山村多面的機能発揮対策」の事業者を募集します。
森林・林業を支える山村において、過疎化等の進行に伴い、地域住民と森林との関わりが希薄化し、森林の手入れが行われなくなったことで、竹の侵入等による里山林...

4月20日春の衣笠山を歩こう
春の衣笠山を森の先生と歩こう!おにぎり・お茶付き(参加費無料)
日時
2025年4月20日(日)雨天時翌27日(日)午前10時~午後2時30分頃(予定)
集合・解散
※時間は多少前後する場合がありま...

京都の森と自然を満喫する日帰りツアー「八丁平の湿原を歩く」(2025年2月21日)
近畿地方では珍しい高層湿原を、ガイドの案内で歩きます
今回は、京都市北部に広がる近畿では珍しい高層湿原である八丁平の湿原を、貴重な自然を守る取り組みについてガイドのお話を聞きながら歩きま...

おうちで森とつながろう!森のえほんクラブ2025春(2025年2月20日)
「おうちで森と繋がろう!」シリーズは、新型コロナウイルス感染症の影響で自宅で過ごす時間が増えた子どもたちとそのご家族を応援する企画としてスタートしました。
今回も、おうちにいても森を身近に感じていた...

山火事防止のお願い(2025年3月27日)
現在、各地で山火事が多発しています。
森づくり活動が本格化する春から初夏にかけては、気温の上昇と乾燥により、火災の危険が特に高まる時期です。
火災防止のため、以下の点に十分ご注意ください。
たき火・火...
